屋根リフォームの種類と費用相場!カバー工法vs葺き替えどっちがいい?
屋根のリフォームを検討する際、「カバー工法」と「葺き替え」のどちらを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。
屋根は家を守る重要な部分であり、適切なリフォーム方法を選ぶことで、快適な住環境を長期間維持できます。
しかし、「コストはどのくらいかかるのか?」「工事期間はどれくらい?」「どの工法が家に最適なのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、それぞれの工法の 特徴・メリット・デメリット・費用相場 を詳しく解説し、どちらが最適な選択肢なのかを分かりやすく比較していきます。
あなたの家に最適な屋根リフォームの方法を見つけるための 参考ガイド として、ぜひ最後までご覧ください!
📌 目次
1. 屋根リフォームの種類と費用相場
屋根リフォームには、主に「カバー工法」「葺き替え」「塗装」の3つの方法があります。
カバー工法(重ね葺き)
既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる工法
1㎡あたり / 8,000円~18,000円
対応年数 / 20年~30年
工期 / 4~7日
既存屋根状態 / 屋根の下地が傷んでいない場合に最適!
葺き替え
既存の屋根を撤去し、新しい屋根材に交換する工法
1㎡あたり / 20,000円~
対応年数 / 約30~50年
工期 / 7~10日
既存屋根状態 / 屋根の劣化が進んでいる場合に推奨!
塗装
既存の屋根に塗料を塗り、保護・美観を向上させる
1㎡あたり / 2,000円~5,000円
対応年数 / 約10~15年
工期 / 3~5日
既存屋根状態 / 屋根の表面が劣化しているが、下地はまだ問題ない場合
各工法の選び方
✔ コストを抑えつつ屋根を長持ちさせたい → カバー工法
✔ 屋根の寿命を大幅に延ばしたい&下地補修もしたい → 葺き替え
✔ 今の屋根を活かしつつ、美観と防水性を向上させたい → 塗装
この記事では、特に「カバー工法」と「葺き替え」の2つに焦点を当て、それぞれのメリット・デメリットや費用相場を詳しく解説します。
2. カバー工法(重ね葺き)とは?
カバー工法(重ね葺き)は、既存の屋根の上に新しい屋根材をかぶせるリフォーム方法です。
主にスレート(コロニアル)屋根で採用されることが多く、費用を抑えつつ耐久性を向上させるのに適しています。
□ 特徴
既存の屋根材を撤去せず、その上に新しい屋根をかぶせる方法。
主にスレート屋根(コロニアル)に適用可能。
金属屋根(ガルバリウム鋼板など)を使用することが多い。
○ カバー工法のメリット
〇費用が安い
→ 既存の屋根を撤去しないため、撤去費・処分費が不要
〇工期が短い
→ 約4~7日で完了
〇断熱・防音性が向上
→ 屋根が二重構造になり、外気の影響を受けにくい
〇雨漏り対策が可能
→ 屋根材の劣化による防水機能の低下を防ぐ
● デメリット
✖ 既存の屋根に不具合(雨漏り・腐食)があると施工不可
→ 屋根の下地が傷んでいる場合は、カバー工法では対応できない
✖ 屋根が重くなり、耐震性に影響する可能性
→ 既存の屋根の上に新しい屋根を重ねるため、重量が増加する
✖ すでにカバー工法が施工されている屋根には適用不可
→ 2回目のカバー工法はできないため、葺き替えが必要
3. 葺き替えとは?
既存の屋根をすべて撤去し、新しい屋根材に交換する工法です。
屋根の下地から修復するため、長期的な耐久性が向上し、今後30年以上安心して暮らせるのが大きな魅力です。
□特徴
既存の屋根材を撤去し、新しい屋根材に交換する方法。
屋根の下地(野地板や防水シート)も補修・交換できる。
○ メリット
〇 屋根の下地まで補修できるため、耐久性が向上
→ 雨漏りのリスクが高い屋根も、根本から修復できる
〇 屋根が軽量化でき、耐震性が向上
→ 古い重い屋根材を撤去し、軽い金属屋根などに変更可能
〇 新しい屋根材を自由に選べる(断熱性・防水性アップ)
→ 近年は、遮熱・防音・耐久性に優れた屋根材が豊富
〇 今後30年以上のメンテナンスがほぼ不要
→ 一度しっかり工事をすれば、長期間安心
× デメリット
✖ 費用が高い(カバー工法の約1.3〜1.5倍)
→ 屋根の撤去費用・廃材処分費がかかる
✖ 工期が長い(約1〜2週間)
→ 屋根をすべて解体するため、天候によっては工期が延びることも
✖ 一時的に住まいへの影響が出る可能性がある
→ 工事中は騒音やホコリが発生しやすい
4. 費用・耐久性・工期から考える「最適な選択」
♦ 費用を抑えたいなら「カバー工法」
カバー工法は、既存の屋根を撤去しないため、解体費や廃材処分費がかからずコストを抑えられます。
一方で、葺き替えは撤去費用がかかるため、費用が高くなりがちです。
ただ、使う材料によっては金額の上下が激しい工事でもありますので、しっかりチェックしてから工事をしましょう!
★ しっかり修理し長持ちさせたいなら「葺き替え」
屋根の劣化が進んでいる場合は、カバー工法では対応できません。
雨漏りや下地の損傷がある場合は、葺き替えを選ぶのがベストです。
♦ できるだけ短期間で済ませたいなら「カバー工法」
カバー工法の工期は約4~7日と比較的短く、日常生活への影響も少なく済みます。
葺き替えは約7~10日と工期が長いため、早く工事を終えたい場合はカバー工法が適しています。
まとめ|あなたに合った屋根リフォームを選ぼう
どちらの工法を選ぶべきかは、屋根の状態・予算・ライフプランによって異なります。
□ カバー工法が向いている人
屋根の下地が傷んでおらず、リフォーム費用を抑えたい
スレート屋根や金属屋根に施工できる
できるだけ工期を短くしたい
断熱・防音効果を向上させたい
□ 葺き替えが向いている人
屋根の劣化が激しく、雨漏りや下地の腐食がある
屋根の寿命を30年以上延ばしたい
屋根を軽量化して耐震性を向上させたい
長期的にメンテナンス費用を減らしたい
★ まずは「無料屋根診断」から!
「どのリフォームが最適かわからない…」という方は、無料の屋根診断を活用するのがおすすめです!
□ 無料ドローン点検+写真付き診断レポート付き!
□ 雨漏り・屋根の劣化状況をプロが診断!
□ 助成金の活用もサポート!
\ お気軽にお問い合わせください! /
無料相談受付中!
屋根工事やリフォームは、信頼できる業者選びと適切な判断が重要です。
施工方法や費用を比較しながら、最適なプランを選びましょう!
屋根工事に慣れていない会社が施工をすると雨漏りにつながることもあります。
会社選定はしっかりと見極めましょう!
そして無料点検・見積もりを活用し、早めのメンテナンスを心がけましょう!
やまもとくんをフォローして最新情報をゲット!
リフォームの最新トレンドやお得なキャンペーン情報をSNSで発信中!ぜひフォローしてチェックしてみてください。