7月の外壁塗装はOK?メリット・デメリットをプロが徹底解説!
7月に外壁塗装を検討している方の中には、「梅雨明け直後で本当に大丈夫?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。確かに、ジメジメとした梅雨の印象が残る一方で、真夏の強い日差しが気になる時期でもあります。
では、7月という季節は外壁塗装に適しているのでしょうか?
大切なマイホームを守る工事だからこそ、塗装のタイミングには慎重になりたいものです。
この記事では、7月に外壁塗装を行うメリットとデメリットをはじめ、費用の目安や塗装業者の選び方まで、順を追って分かりやすく解説していきます。季節の特性を正しく理解し、後悔のない塗装工事を実現するための参考にしてください。
7月に外壁塗装を行うメリット
1.予約が取りやすく、希望日程が確保しやすい
7月は、外壁塗装の繁忙期である春(4月~6月)や秋(9月~11月)に比べ、比較的業者の予約が取りやすい時期です。梅雨明け直後で依頼が少なくなることもあり、スケジュールに余裕が出やすいのが特徴です。
特に人気の業者は、春や秋にはすでに数か月先まで予約が埋まっていることもありますが、7月であれば希望する日程や職人の手配がスムーズに進みやすい傾向にあります。
例えば「7月中に工事を完了させたい」と考えている場合は、6月中に見積もりと日程調整を済ませておくことが理想です。希望通りの工期と職人を確保できる可能性が高まります。
2.乾燥が早く、工期を短縮できる
7月は、梅雨明けと同時に気温が高く、日照時間も長いため、塗料の乾燥が早いというメリットがあります。
たとえば、アクリル系やウレタン系などの一般的な塗料は、春や秋に比べて乾燥時間が短縮されるため、各工程の待機時間も減り、トータルの工期が短くなる可能性が高いです。
工期が短いということは、足場の設置期間も短くなり、生活への影響も最小限に抑えられるという点で非常に大きなメリットといえるでしょう。
ただし、乾燥が早すぎると塗膜表面にピンホール(小さな穴)ができたり、密着性に影響が出るリスクもあるため注意が必要です。7月施工には、気温や湿度を読みながら作業できる熟練の職人による丁寧な施工が欠かせません。
3.お得なキャンペーンで費用を抑えやすい
外壁塗装の需要がやや落ち着く7月は、業者が集客強化のためにキャンペーンを実施することが多い時期です。
たとえば以下のようなキャンペーンがよく見られます:
-
早割や予約特典による工事費の割引
-
特定塗料のセット割引
-
外壁・屋根の同時工事によるセットプランの値引き
こうした割引をうまく活用すれば、通常よりも費用を抑えて高品質な施工を受けるチャンスになります。
ただし、キャンペーン内容によっては、使用できる塗料のグレードが限られていたり、保証内容が制限されているケースもあるため注意が必要です。事前に塗料の性能や保証条件を確認したうえで契約することをおすすめします。
7月に外壁塗装を行うデメリットと注意点
1.梅雨の影響を受ける可能性がある
7月上旬は地域によっては梅雨が明けていないことがあり、天候による工事中断のリスクがあります。外壁塗装は天候に大きく左右されるため、雨が続くと工期の遅延や、塗装前の下地がしっかり乾かないまま作業が進むリスクも発生します。
例えば、梅雨前線の停滞によって長雨が続くと、塗膜の剥がれやカビの発生につながる恐れがあります。こうしたトラブルを防ぐためにも、契約前に「雨天時の対応」や「予備日を含めたスケジュール」について業者と確認することが重要です。
2.高温による作業効率の低下と健康リスク
7月中旬以降は気温が30度を超える日も多く、職人にとって過酷な作業環境になります。炎天下での作業は、作業効率の低下や熱中症のリスクを伴い、工期が延びる要因となります。
特に35度を超えるような日には、安全面から作業時間を短縮したり、日中の施工を避ける必要が出てくる場合もあります。結果的に、予定よりも工期が延びたり、工程が分散することで追加費用が発生するケースもゼロではありません。
そのため、事前に「暑さ対策をどう行っているか」「どのような時間帯に作業するか」などを業者に確認しておくと安心です。職人の健康と品質の両立には、信頼できる業者選びが不可欠です。
3.台風シーズンによる工事中断リスク
7月下旬から8月にかけては、台風シーズンの始まりでもあります。台風の接近によっては、工事の中断や足場の補強・撤去といった対応が必要になり、スケジュールや費用に影響を及ぼすことがあります。
例えば、台風の強風に備えて足場を一時的に解体する場合、工程の組み直しや再設置による追加費用が発生するケースも考えられます。また、資材の搬入・保管にも注意が必要です。
そのため、契約前に「台風発生時の対応方針」「安全対策の内容」「スケジュール調整の柔軟性」などを事前に確認しておくことが、後のトラブル回避につながります。
7月の外壁塗装|費用相場と信頼できる業者選びのコツ
1.7月塗装の費用相場と注意点
外壁塗装の費用は、使用する塗料の種類、塗装面積、建物の劣化状況、施工内容などによって大きく変動します。たとえば、フッ素塗料や無機塗料のような高耐久タイプを選べば価格は上がりますが、シリコン塗料やラジカル塗料であれば費用を抑えられることもあります。
一般的に外壁塗装の相場は、1㎡あたり5,000円〜20,000円程度と幅がありますが、7月は以下の要因により追加費用が発生する可能性があります:
-
高温による作業時間の調整(早朝・夕方施工など)
-
梅雨や台風に伴う工程の延長や日程変更
-
施工時の安全対策や熱中症対策コスト
これらを考慮し、事前に複数業者へ見積もりを依頼し、価格と内容のバランスを比較検討することが重要です。
2.信頼できる外壁塗装業者の選び方
外壁塗装は決して安くない工事だからこそ、価格だけでなく信頼性と技術力を重視した業者選びが不可欠です。チェックすべきポイントは以下の通りです:
-
施工実績や創業年数
→ 施工事例の写真や地域での評判も確認 -
保有資格(一級塗装技能士、建築施工管理技士 など)
→ 国家資格の有無は一定の技術力の証明になります -
保証制度(自社保証・メーカー保証など)
→ 施工後のトラブルに対応できる体制が整っているか -
担当者の対応力と説明の明確さ
→ 専門用語ばかりでなく、素人にも分かる説明ができるかがポイント -
第三者の評価(Google口コミ、施工ポータル、知人の紹介など)
さらに、必ず複数社から見積もりを取り、項目ごとの価格や工事内容を比較しましょう。見積書の記載が曖昧な業者は要注意。不明点は遠慮せずに質問し、納得したうえで契約を結ぶことが大切です。
3.塗装時期の判断は「目的」と「リスク」を天秤にかけて
7月は、乾燥が早く工期が短縮されるなどのメリットがある一方で、梅雨の残りや高温、台風の影響といったリスクもあるため、塗装時期は慎重に判断する必要があります。
たとえば以下のようなケースごとに判断基準が変わります:
-
「とにかく早く工事を終えたい」場合
→ 比較的予約が取りやすく、工期も短縮される7月はおすすめです。 -
「安定した天候を重視したい」場合
→ 梅雨明け後しばらくしてから、あるいは9月以降の秋を検討しましょう。
どちらにせよ、プロの施工業者に相談し、リスクや天候の見通しを含めた提案を受けることがベストです。自分の希望やライフスタイルに合ったタイミングで塗装を行うことが、満足度の高いリフォームにつながります。
まとめ
7月の外壁塗装は、予約の取りやすさや乾燥の早さによる工期短縮などのメリットがある一方で、梅雨や高温、台風による工事遅延や追加費用のリスクも伴います。
費用面では、割引キャンペーンが期待できる反面、天候対策に伴うコスト増加の可能性もあるため注意が必要です。
施工を成功させるためには、実績や保証内容を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、契約前には工事内容・費用・保証を明記した契約書を交わし、万全の準備を整えることが安心につながります。
7月の特性を理解したうえで、ご自身の希望や状況に合った最適なタイミングを選びましょう。
外装工事やリフォームは、信頼できる業者選びと適切な判断が重要です。
施工方法や費用を比較しながら、最適なプランを選びましょう!
屋根工事に慣れていない会社が施工をすると雨漏りにつながることもあります。
会社選定はしっかりと見極めましょう!
そして無料点検・見積もりを活用し、早めのメンテナンスを心がけましょう!
やまもとくんをフォローして最新情報をゲット!
リフォームの最新トレンドやお得なキャンペーン情報をSNSで発信中!ぜひフォローしてチェックしてみてください。